index next


 キオクノアトサキ

  Taika Yamani. 

index 

  プロローグ


 平日の放課後、左右を建物に囲まれた中庭の隅で、二人の高校生が向かい合っていた。
 一人は詰襟の学生服のスマートな男子生徒で、久我山翼の友人だった。もう一人は黒いセーラー服の女子生徒で、どうやら下級生らしく、翼の知らない相手だ。男子生徒の方は少し困ったようにやんわりと微笑んで、女子生徒の方はガチガチに緊張して、何やら言葉を交わしている。そんな二人から少し距離を置いて、翼のもう一人の友人が、木陰から二人を覗き込んでいた。
 公立高校の二年生男子、久我山翼は、その友人の後ろから呆れたような冷たい声をかけた。
 「おまえはまた……、何やってる?」
 「げ、翼! もちっと待て! ちょうど今からだっ!」
 いったい何がちょうど今からなのか、少し怯みながら、小声を出す翼の友人。翼は一つため息をつくと、覗きに夢中になる友人を軽く小突いた。
 「ほら、武蔵にばれないうちに消えるぞ」
 「し〜! これからがいいとこなんだっ。じゃまするないっ」
 「なんなら今すぐ突き出そうか?」
 「冗談はヤメテくれっ」
 「本気だけど?」
 「お、告ったぞ!」
 女子生徒が真っ赤な顔で、「好きです、わたしと付き合ってくださいっ!」と、まっすぐな言葉を口にする。こんな光景を面白半分で覗き見ることをよしとしない翼は、少し真剣に友人、松本文也の腕を引っ張った。
 「ほら、文也! これ以上はだめだ。行くぞ」
 「あ、こら!」
 高校生男子としては長身の文也だが、翼も同じ部活で充分鍛えているから、そう簡単に力負けはしない。翼は両腕で文也の腕をつかみ、その場から引き剥がす。文也はちょっと暴れたが、ぶつくさ言いながらも素直に引きずられた。
 「なんだよ、もー! せっかくいいとこだったのに〜」
 「覗きしてる暇があったら試験勉強でもしてろよ」
 「武蔵を待ってやらないとカワイソウだろっ」
 「その武蔵を覗いてたくせに何言ってる」
 「う、ソ、ソレハ、そ、そうだ、武蔵が来ないと勉強にならないじゃんっ!」
 「ならおれは付き合わなくていいか?」
 「それはだめだっ」
 無駄にきっぱりと、子供っぽく胸を張る文也。翼はわざときつくしていた顔を、軽い笑みに変えた。
 「はいはい、だったら行くぞ。武蔵もすぐ来るだろ」
 「ぶーぶー。翼も気になるくせに〜」
 「どうせまた振るんだろ?」
 「むー、もったいないよなー。おれなら今の子ならちょっとは考えるのに」
 「止めないから勝手にがんばってくれ」
 「む〜」
 文也は何度も唸るが、すぐに普段の調子に戻っていた。中庭から充分離れ、自転車置き場や校門へと続く道に合流したところで、大きく両腕を突き上げた。
 「あーあ、部活できんとかったりー。身体動かしたいなー」
 「少しくらい我慢しなよ。テストが終われば嫌でも部活浸けだろ」
 本年度の二年生の、二学期前半は過密スケジュールだ。九月頭の実力テスト、九月中旬の文化祭、九月終盤から十月初旬にかけては北海道への修学旅行。帰ってきたと思ったら、とたんに中旬の中間試験。その後も球技大会が控えていて、そこでやっと一区切りかもしれない。
 昨年度の二年生、つまり今の三年生は、修学旅行は二月に沖縄に行っていたが、日程を考えるとその方がよかったかなと翼は思う。もっとも、かく言う翼も一年の時、日程をわかっていながら北海道に票を入れた一人だから、あまり偉そうなことは言えないが。
 今はその修学旅行の後、中間試験の前で、部活も休み期間中だ。同じバスケットボール部の三人、翼と文也、そしてもう一人の蓮見武蔵は、この後翼の家で一緒に試験勉強をする約束を交わしていた。
 「ちょっと遊んでいかないかー? 武蔵にはメール入れとけばいいだろー?」
 「だから一人だけやばいくせに何ほざいてる? 見捨てていいのか?」
 「ダメに決まってるじゃん!」
 「だったらまじめに勉強しろよ」
 「むー、中間試験なんて面倒くさいー」
 だらけた口調で言って、文也は翼の両肩にぶら下がるように両腕を預ける。まわりにはまだ下校途中の生徒がいて、三年生らしい女子生徒たちが視線を向けてきたが、この程度のじゃれあいは日常茶飯事だ。翼は重いと思いつつ振りほどくこともせず、「嫌なら学校やめれば?」と簡単に言い返した。
 「またそれかい」
 「言われたくないなら毎回毎回ぐちぐち言うなよ」
 「嫌なら即やめるって、翼みたいに割り切れれば楽なんだろーなー」
 「割り切れないってことは本気で嫌じゃないってことだろ」
 「それも単純だー」
 「まあな。でも、実行できなくともそう思ってた方が気楽だよ」
 他愛もない話をしながら、自転車乗り場に移動。家が徒歩圏内の文也は、すぐに翼の自転車に荷物を放った。多少家が遠い翼と武蔵は、バスを使うことも多いが、試験期間中はもっぱら自転車だ。翼は自分も荷物を籠に入れると、「文也、パス」と友人に自転車の鍵を放り投げた。
 「またおれが運転かい」
 「交換条件だからな」
 「うう、シンユーに勉強を教えるのに、ホウシューを要求するなんてオーボーだっ」
 「じゃあ自転車はいいから、終わったらお好み焼きとラーメンとイタメシおごってくれ」
 「なんでイタメシやねん!」
 「いいから行くぞ」
 笑いながら、翼は歩き出す。なんだかんだ言いつつ鍵をはずした文也は、翼の自転車を押してくっついてきた。
 「置いてっていいかー?」
 「自転車も置いてけよ。おまえの荷物は捨てとくから」
 「うわ、ひでー」
 校門をでて少ししてから、翼は文也の運転する自転車の荷台に飛び乗り、文也は「へいお客さん、ワンメーター五億兆円ですぜっ」などとほざいて、自転車をかっ飛ばす。「おまえの顔に数字書いていいか?」などと、翼は軽く笑ってやりかえした。
 少しだけ遠回りしてまず文也の家に立ち寄り、文也といったん別れて、翼は自分で自転車を運転してのんびり家に向かう。すぐに文也は自分の自転車で追いついてきた。超特急で着替えて来たようで、ちょっとへろへろだった。
 「勉強する前から疲れた……」
 「身体動かしたいって言ってたから、いい運動だろ?」
 「む〜……」
 笑ってそんな会話を交わしながら、自転車をこぐ。学校から二十分足らずで、翼の家に到着した。
 「ただいま」
 「おじゃましまーすっ」
 先にあがった翼に続いて、文也も勝手知ったる他人の家とばかり、堂々とあがりこむ。
 翼の家族は四人で、父親は銀行勤めで、母親は雑誌に辛口のエッセイを書く仕事をしている。しょっちゅう出かけている母親は、在宅でも出迎えなどしないから、この日もやはり出迎えはなかった。中学一年生の弟も、在宅なのかそうではないのか、家の中は静まりかえっていた。
 「飛鳥チンはいるかな?」
 「さあ。靴はあったな。飛鳥も部活は休みのはずだけど」
 翼の弟のことを話題にしながら、文也は翼に先行して、階段に向かう。
 「最近どうよ? 飛鳥チンは」
 「相変わらずだよ」
 「長い反抗期だなー」
 「まあ、難しい年頃なんだよ」
 「おれたちもまだあんま言えねーじゃん」
 「はは、そうだな」
 階段をあがってすぐが翼の部屋で、隣が弟の飛鳥の部屋だ。文也は翼の部屋の前を通り過ぎて、無造作に隣の部屋のドアを開け放った。
 「おーっす、飛鳥チン! 元気か〜」
 「な、文也さん!? またいきなり!」
 中から弟の、変声期前の幼い声。翼は後ろで思わず微苦笑を浮かべた。
 「まだ反抗期らしいなー。いいかげん素直になったらどーだ?」
 「文也さんには関係ありません。ほっといてください」
 いったいどんな顔をしているのか、翼からは見えないが、飛鳥の声は冷たい。翼はやれやれと笑いながら、文也の身体を引っ張った。
 「文也、今日は勉強だろ」
 「兄さん、こんな傍迷惑な人、いつもいつも、ちゃんと鎖につないでおいてほしいな」
 「ああ。悪い、すぐ消えるよ」
 「こら、誰が傍迷惑だ。飛鳥チンのくせに生意気な」
 「……その呼び方はやめてください」
 ますます弟の声に温かみがなくなる。翼は笑って、もう一度「悪かったな」と声を投げて、文也を追い出した。その兄の背中に、飛鳥が少し躊躇ったように、言葉を投げてくる。
 「兄さん」
 「うん?」
 呼び止められて、翼はすぐに振り返った。
 少し気の強そうに整った顔立ちの、小柄な男の子が、そこには立っている。翼とはよく似ている兄弟と言われるが、すっかり大人っぽくなっている兄と違い、飛鳥はまだまだ小学生に見えて幼い。十二月には十三歳という割に成長が遅い彼は、どこか不機嫌そうに見えるきつい表情で、むすっとしていた。
 「武蔵さんは、今日はいないんだ?」
 兄に対するのに、やたらと固い飛鳥の声。
 「武蔵の奴はデートだぞー」
 文也が後ろからまた茶化す。翼は後ろ足で、文也の向こう脛を蹴飛ばした。
 「武蔵もすぐに来るよ。何か用なのか?」
 「……別に。用はないからもういいよ」
 生意気な弟の態度だが、慣れっこなので翼は肩をすくめるだけで済ませた。ドアを閉めて、文也とともに自室に向かう。
 「飛鳥チンはほんとに相変わらずだな」
 「まあな。おまえもほどほどにしといてくれよ」
 「はっはっは」
 以前「おまえは人の家に波風を立てたいのか?」と尋ねた翼に対して、「こうやって他人が気にしてるってわかると、飛鳥チンもなんとなく嬉しいだろ?」などと笑っていた文也だ。二つ年上の姉がいる文也も、中学時代は姉に対して反抗的になったような時期があるらしい。翼も中学時代は素直だったとは言い難いから、「経験者は語るって奴か」と応じて、友人が弟にちょっかいを出すことを容認していた。昔はお兄ちゃん子で可愛かった弟だが、今は家族に心を開いてくれないから、度を過ぎないなら、外部からの働きかけも悪くはない。
 「オニーチャンもたいへんだねー」
 「水菜さんよりましだけどな」
 「なんでそーなる!」
 「おまえが一番わかってるだろ?」
 シスコン、という言葉を出せば文也は本気で怒るから、翼はそれを口には出さない。膨れっ面をする文也を笑いとばして、翼は自分の部屋に入った。
 翼の部屋は、機能的にまとめられてはいるが、物も多い部屋だった。カーペットが敷かれたフローリングの床に、ベッドと勉強机、ミニコンポにCDラック、いっぱいの本棚や安物のチェスセット。机の横に棚とデスクトップのパソコンがあって、隅には筋トレ器具が置いてあったりもする。
 部屋に入ると、翼は上着を脱ぎながらベッドボードのリモコンを手にとって、ミニコンポを操作する。ゆったりとしたイントロが流れる室内で、文也もすぐに床に荷物を放って、翼のベッドに寝転がった。
 「そのシングル、まだ売れてるらしいなー」
 「みたいだな」
 「そういや、ナツヒちゃんって結構近くに住んでるらしいって、知ってるか?」
 「ふーん。そういう話も聞いたことあるようなないような」
 イントロに続いて、凛として清澄な少女の歌声。立川ナツヒ。中学三年生の少女アーティスト。十二歳の時にデビューして三年、ミリオンセラーを連発して、今もっとも売れているソロミュージシャンだ。
 「おまえはそっちは全然疎いよな。中学は私立であんま通ってないらしいぞー」
 「おれが好きなのは歌だからな。ゴシップネタにはあんまり興味ないし」
 「むちゃ可愛いのにー」
 「可愛くないとは言わないけど、歌の方がすごいよ」
 「おまえの目は節穴か」
 「可愛くて、歌がすごい」
 翼は部屋の中央に来客用のテーブルを広げながら笑って、少しだけ言い直す。文也はすっかりくつろいだ様子で、翼のベッドに片肘をついた。
 「そんなんじゃ、音楽業界には入れんぞー」
 「そうだな、いろんなとこにアンテナは張っとくべきなんだろうけどな」
 翼は将来、音楽関係の仕事につきたいと思っている。カラオケBOXなど遊びに行けば歌は上手いと言われるが、自分に作詞作曲や歌の才能があるとは思っていないから、その志望は現実的だ。レコード会社の経営側の仕事か、CDショップ経営のような仕事ができればと考えていた。今のところ、進路の第一志望は経済学部だ。
 「おれもベンキョーどころじゃないんだけどなー。新人戦ももう始まるって言うのに」
 「悪いな、足引っ張って」
 「まったくだ。ダレカサンはバイトとかしてるしのう」
 「毎月CD代くれるならやめてもいいけど」
 「ナンデそうなるっ」
 「はは、試験が終わったらせいぜいがんばるよ」
 「む〜、試験前だからって練習させてくれないなんて横暴だー」
 「だれかさんみたいに、テストでやばい奴がいるから」
 「いいじゃん! 部活をがんばってる奴は、試験も大目に見るベキダ!」
 「むちゃくちゃだな」
 翼は笑いながら、鞄から教科書類を取り出す。
 「全国クラスならともかく、三回戦どまりだからな。甘くなりようもないだろ」
 「この文也様がキャプテンになったからには違う! 来年はインハイも国体もウィンターカップもイタダキだ!」
 「試験が終わったら特訓でもなんでも付き合ってやるよ。ほら、勉強するぞ」
 ベッド脇に放られた文也の鞄を持ち上げて、翼は友人のおなかに放り投げた。
 「うぐ。もうかー?」
 「おまえの場合は、今はお金より時間の方が貴重だろ?」
 「むー、めんどくせー」
 ぶつぶつ言いながらも、文也は鞄を持って身体を起こす。
 「オチャガシはないのかね、翼チン」
 「武蔵が来るまでまじめにやったら持ってきてやるよ、ふっくん」
 「ふっくんゆーな!」
 二人笑って言い合いながら、床に座ってテーブルに教科書を広げた。
 もう一人の友人の武蔵は隣のクラスだが、翼と文也は同じクラスだ。だからノートの中身は同じはずだが、文也のノートは感動的なまでに見にくかった。特別字が汚いわけではないのだが、雑に書いているのが致命的だ。
 「ダイタイ、おれがノートなんて取ったってこれじゃ意味ないのに」
 「わかってるなら最初からちゃんと丁寧に書けよ」
 「おれはできないことはヤラナイ主義なのだ」
 「ちょっとはしろ」
 真顔でつっこんでから、翼は問われるままに、試験範囲について改めて友人に話して聞かせる。



 板書を書き写すという行為だけでも、多少は記憶に残りやすくなるはずだから、見づらいノートもまったくの無駄ではないのだろう。授業中寝ているわけではないから文也も記憶に残っている部分もあるようで、地味に勉強は進む。
 そんな勉強をはじめて三十分ほどたった頃、翼の携帯電話が小さくメロディーを奏でる。うんうん唸って漢字の大軍と戦っていた文也が、即座にびくりと反応した。
 「武蔵か? 遅かったな」
 「ああ。おまえは続けてろよ」
 友人専用の着信音がワンフレーズで途切れるのは、武蔵が家にやってきたといういつもの取り決め通りだ。翼は文也を残して一階におりて、玄関のドアを開ける。そこに立っていた武蔵は、一度家に帰ったようで私服姿だった。テレビゲーム好きのせいか視力がよくない武蔵は、普段はコンタクトだが、今はメガネをかけていた。
 「着替えてきたのか」
 「うん、おじゃまします」
 武蔵は穏やかに微笑んで、翼の家にあがりこむ。
 四月生まれの蓮見武蔵は、男の子にしてはスマートで、平均的身長の翼よりも数センチ背が高い少年だ。艶のある漆黒の髪は少し癖があるがさらさらで、肌も白く、繊細な顔立ちも優しげに柔らかい。が、性格も一見穏やかなこともあって女子の受けはかなりいいが、昔はそんな容姿のせいで女の子に間違えられることも多かった。翼は小学校三年生の時にこの町に引っ越してきて、そこで武蔵と出会ったのだが、実際その時に女の子と間違えて一目惚れしてまったくらいで、今となっては懐かしくもかなり痛い思い出だ。
 今も武蔵はその頃の面影はあるが、さわやかながらもすっかり男っぽい容貌で、最近では女と間違えられることは滅多にない。チェスやピアノ、読書などといったインドアな遊びが好きな武蔵だが、しっかりと部活にも励んでいるし、スマートに見えて実は着痩せしているだけだということを、友人たちは知っていた。普段は大人しそうな顔に似合った優しげな態度だが、いざとなれば結構大胆でしたたかな性格だということも、翼はよく知っていた。
 「飛鳥が会いたがってたぞ」
 「飛鳥が? どうかしたの?」
 「別に用はないって言ってたけどな。先に行ってて。ジュース持ってく」
 「うん、ありがとう」
 武蔵を二階に上げて、翼はダイニングキッチンに向かう。母親は出かけているのか、一階の仕事部屋にこもっているのか、そこは無人だった。翼はパックのジュースと三つのコップと市販のスナック菓子を確保すると、すぐに部屋に戻った。
 「…………」
 部屋に戻ると、文也が一人で、翼のタワー型のデスクトップパソコンをいじっていた。「勉強はどうした」「人のパソコンを何勝手に」「武蔵はどこに?」などなどと、言いたいことが山ほど頭に思い浮かんだが、翼が最初にとった行動はため息だった。
 「おけーりー。武蔵はどした〜?」
 「それはおれの台詞だ。飛鳥のところかな」
 とりあえず持ってきた物をテーブルに置き、翼は文也の横に行く。文也は日本バスケットボールリーグの情報を調べていたらしい。画面にはバスケット情報が並んでいる。
 「JBLか。もっと盛り上がれば面白いのにな」
 「そーだよなー。NBAは知ってても、JBLは何それって奴が多いからなー」
 はっきりとしたプロという形が存在しないこともあって、野球やサッカーに比べればマイナーだが、日本にもれっきとしたバスケットボールリーグが存在する。それがJBLだが、アメリカのプロバスケットリーグであるNBAなどと比べると知名度は低く、あいにくと翼もNBAの方が好きだ。
 「翼は、今年はどこが勝つと思う?」
 「どっち? NBA?」
 「JBLのスーパーリーグ」
 スーパーリーグはJBLの一部リーグで、二部リーグを日本リーグという。JBLもNBAもこれからシーズン真っ盛りで、十一月から春にかけて盛り上がる。ちなみに高校バスケは、夏のインターハイ、秋の国体、冬のウィンターカップが三大大会と呼ばれている。全国への切符は基本的に春から夏にかけて争うことになるので、翼たちは今年はもう見物のみだ。これから来年に向けて、まずは秋の新人戦が間近に迫っている。
 バスケの話題に花を咲かせていると、ドアがノックされた。返事を待たずに、すぐにゆっくりと開く。
 「遅かったの〜」
 文也が即座に振り向いて声を出し、翼も振り向き、部屋に入ってきた武蔵に言葉を投げかける。
 「飛鳥のとこに行ってたのか?」
 「うん、ちょっとわからないところがあったみたいで」
 「む、ナンデこの文也様に訊かないで武蔵に訊くかなぁ」
 「文也より絶対武蔵だろ」
 むしろなぜ兄に訊かないのかと、翼としてはちょっと寂しい。武蔵は優しく笑って、床に腰をおろした。
 「勉強は休憩中?」
 「武蔵が来るのを待っててやったのだ」
 「嘘をつくな嘘を」
 文也の戯言に、翼が素早くつっこむ。文也はパソコンをやめてテーブルに戻り、いきなり話題をぴゅんと飛ばした。
 「で、また振ったのか?」
 内容をすぐに察したのか、武蔵は困ったような微笑を浮かべた。
 「ん、文也、覗いてたよね。翼も」
 「げ。バレテたのか」
 げ、と言いつつも、笑っている文也。パソコンの電源を落としながら、翼も笑って口を挟む。
 「おれは止めようとしただけなんだけどな」
 「うん、だと思った」
 柔らかい顔立ちによく似合う優しげな表情で、武蔵はくすくすと笑う。
 「騒いでるのが聞こえたよ。ぼくはいいけど、相手に悪いから、もうちょっと気をつけてね?」
 「ジャマした翼が悪いっ! おれは静かに覗いてたのに」
 「覗きなんて悪趣味なことするからだろ」
 「威張るようなことじゃないよね」
 無駄に胸を張る文也に、翼は即座に言い返し、武蔵も軽くいじわるを言う。文也は少し怯んだようだが、すぐにごまかすように乱暴にコップを取って、自分の分だけジュースを注いだ。
 「んなことはいーから、どーなった? やっぱ振ったのかー?」
 「……うん」
 「もったいないのー。武蔵も一回くらい付き合ってみたらどーだ? 今日の子は結構可愛かったっしょ? おれなら今日の子ならオトモダチから考えてみるぞー」
 「知らない子だし、いきなり言われても困るから」
 「文也はどうせ長続きしないだろ」
 「む、そんなのワカンネーじゃん」
 「文也はな」
 「文也はね」
 二人一緒に、しみじみと言う翼と武蔵。さすがに「シスコンだからな」「シスコンだからね」とまでは口に出さない二人だが、言外の台詞までハモっている。文也はぶすっとした。
 複数人でなら女子と遊びにいくことも少なくない文也だが、健全に遊ぶだけで恋愛まで発展しない。百九十センチ近い長身で逞しく、バスケ部のキャプテンでもある文也は、性格も陽気で明るいし、多少癖があるとはいえ女子の受けは悪くないのだが、文也の方が友達感覚より先には進めないらしい。なかなか前途多難な少年だった。
 「翼だって長続きしなかったくせにっ」
 「おまえはいつの話を持ち出す?」
 「まだ一年ちょっとじゃん」
 中三の終わりに、別々の高校になってしまった同級生に好きだと告白されて、翼は一時期彼女と付き合っていた。が、彼女のことは嫌いではなかったから付き合ってみたのだが、もともとの動機が「男女交際をしてみたかった」と不純だったのが悪かったのだろう。結局本気になれずに、相手を傷つけるだけで終わってしまっている。今の翼には少し苦い記憶だ。
 それからの翼は、本気で好きになれる相手ができるまでは、距離を置いて異性と接している。おかげで学校の女子には近寄り難いとか冷たいと言われているようだが、もともと対人関係に積極的な方ではないから、あまり気にはしていなかった。
 「この調子だと、二人とも嫁き遅れそうだよね」
 「なんだよイキオクレってっ」
 「恋愛に興味ないとかほざいてる武蔵にだけは言われたくないな」
 「そーだそーだ。まだガキンチョのくせに」
 「ん、それは文也も翼も同じじゃないかな? 文也なんかアレだし、翼も、本気になれなきゃ誰とも付き合わないなんて、生真面目で頭固いよね」
 「アレってなんだ?」
 「誰がなんだって?」
 文也はむっとして、翼は冷たい眼差しで、武蔵を見やる。武蔵は「だから、まだまだ三人とも子供ってことにしておこうよ」と、楽しげに笑う。
 軽い冗談で睨んだだけの翼は、すぐに表情を緩めて、「おれがガキなら、おまえらと一緒にいるせいだな」とお菓子をつまむ。文也は「こら待て、それはおれの台詞じゃんっ」と声を荒げた。
 「おまえらと会う前のおれなんか、そりゃぁもう、天使みたいたったんだからなっ」
 「見てみたかったね」
 「ふっくんには似合わないな」
 「ふっくんゆーな!」
 くすくす笑う武蔵に、素直な感想を口にする翼、反射的に言い返す文也。小学校の時の武蔵なら本当にそんな感じだったと翼は記憶しているが、中学で知り合った頃には文也はもう長身で男っぽかったから、イメージが全然浮かばない。
 さらにあーだこーだ雑談を楽しんだ後、改めて三人で勉強を始める。終わる頃には、文也はぐてーっとしていた。
 高校二年の秋、十七歳の久我山翼の、何気ない日常。
 家族とちょっとギクシャクしていたりもするが、友達とふざけあって遊んで、アルバイトに励んで、部活に精をだして勉強もして。目標もあって、何気ない中に少しずつ変化があって、刺激があって。良くも悪くも、一歩ずつ未来に進んでいた日々。
 そんな翼の世界が一変したのは、十数日後、中間試験も終わり球技大会も終わり、練習不足のままバスケの新人戦も間近に迫った、十月下旬のある朝だった。





 to be continued... 

index

初稿 2004/10/26
更新 2008/02/29